
今日はせどり初心者が陥りやすい、仕入れが出来ない理由、また改善点について徹底解説していきたいと思います。
目次
仕入れが出来ない主な5つの原因
- 行動量が足りてない。
- 視野が狭い。
- 失敗を恐れ過ぎている。
- 仕入れ基準が高くなりすぎている。
- 仕入れ先に問題あり。
原因に対する改善点・意識すること
1.行動量が足りてない。
そのままなんですが、単純に行動量が足りていない人が多いですね(;^ω^)
最初のうちは、せどりに対して分からない事だらけなので、とりあえず行動してみて、実感する事の方が大切だと私は思います。
例えば、野球選手がホームランを打ちたい時に、「この1打席でホームランを打つ!」のと「5打席のうちでホームランを打つ!」を比較した場合、ホームランを打てる(利益商品が見つかる)確率が上がるのは後者ですよね?(゜_゜)ウン
せどりも同じで、行動する回数が増えると、利益商品が見つかる回数がぐっと上がります。
余談ですが、初心者のうちは質より量なんですが、上級者になると、量より質になります。(効率が良くなる)
上級者(4番バッター)の場合は、一打席でホームランを打てます!
いや、一球で仕留められますよね!そゆことです!(・ω・)ノ(どゆことw)
2.視野が狭い。
これもあるあるなんですが、視野が狭くなってるのは、仕入れに対して本人の勝手な思い込みの要素があるからなんです。
「これは誰も買わないだろう」とか「こんなものが売れるわけがない」とか考えてしまって、リサーチすらしない状況です。
これはあくまでも個人的主観なわけで、実際の市場の状況とは全然違ったりするんですよね。商品知識がない故に分からないのです。
私も実際、訳の分からないおもちゃが高値で売れた時はびっくりしたもんです!(;・∀・)ワォ(訳の分からないおもちゃって何やねんw)
こうゆう事って、せどりでよくある事なので、リサーチはしっかりやっていきましょうね!(・ω・)ノハーイ
3.失敗を恐れ過ぎている。
正直、この原因が一番多いんじゃないかって思います。
俗に言う、石橋を叩いて渡るタイプの人が多いです。私がまさにこのタイプの人間で、普段の行動も慎重派なんです!(単にビビり説w)
100%利益が確定していないと仕入れられない。絶対に損をしたくたい。というような思いが強くなり、要は価格差だけを見てる仕入れ方法になってしまい、仕入れる商品の数がかなり少なくなってしまいます。
もちろん、誰だって損はしたくないし、利益をしっかり取れる商品を仕入れたいのはみんな同じです。特にせどり始めたばかりだと資金も少ないわけですからね。自ら赤字を作っていく仕入れスタイルっておかしいですもんね。
でも、今私が安定して30万円を稼げるようになって思うことは、赤字売り、損切りも絶対に必要だという事なんです。プラス、マイナスを繰り返しながら、結果的に右肩上がりのグラフになっていけばいいだけの話なんですよね。
利益商品を見つけれたのは、前の損した経験があったからなんです!(^^)!
失敗を恐れすぎては、利益商品も見つけられませぬ(;^ω^)
4.仕入れ基準が高くなりすぎている。
「仕入れ基準が高いのが何が悪いの?」って思うかも知れませんが、初心者のうちは仕入れ基準は下げた方がいいんです。
利益率が30%以上ないと仕入れないとか、毎月5個以上売れている商品だけしか仕入れないとかですね。
売れたら利益率が高くていいんですけど、こういう目線で仕入れを行おうとすると、なかなか仕入れる商品が見つけられません。
回転率、利益率ともに重要ですが、初心者のうちは利益率よりも回転率の方を重視した仕入れ方法がいいと思います。(回転率が良い商品って言うのは、ランキングも高めで、ポンポン売れていくような商品です。)
ロングテール商品(利益率は高いが、売れるまで時間がかかる商品)ばかりを仕入れてしまうと、キャッシュフローが悪化してしまい、最悪、資金ショートを起こしてしまいます。せどりにおいてこの「資金ショート」は出来るだけ避けたいのです。(-_-;)ガーン
最終的な利益がトントン、もしくはちょっとだけ赤字になったとしても、その経験は何より今後に生かされていきますし、必要な事だと思います。
柔軟な仕入れができるようになるまで、頑張ってみましょう(*´ω`*)
5.仕入れ先に問題あり。
これは、そもそもの話なんですが、「電化製品を仕入れたいので、ブックオフに来ましたー」とか。(え笑)
自分が仕入れるジャンルを決めて、それが売っているお店に行きましょうー。当たり前の話ですが(笑)
おもちゃなのかゲームなのか?、コスメなのか家電なのか?。新品なのか中古なのか?でも、仕入れ先は変わってきます。
例として、電化製品の新品プリンターの仕入れで考えた場合、家電量販店に行き、同じ商品でも店舗によって価格が違うことがよくあるんです!
これは店舗仕入れ・電脳仕入れのどちらでも当てはまりますが、いろんな店舗を見比べて、どこで買えば一番お得なのかを選別して仕入れを行うようにして見て下さい。あと、全体的に金額が高い店、回転率が悪い店、品揃えが悪い店ばかりを行っても時間のムダになりますので注意が必要です( ;∀;)
まとめ
せどり初心者が陥りやすい、仕入れが出来ない理由、また改善点についてまとめてみました。
初心者の段階では、まず仕入れをしてみて、それを販売してみて、一連の流れを掴む事が大切になってきます。
その過程で、仕入れが思うように出来ないことは、誰しもが通る道だと思います。
そこで試行錯誤して、時には赤字を出して失敗したとしても、次の仕入れで利益を出せるようにやっていく事ができれば、
自分の中で、しっかりとした基準がで出来ていきますし、安定して稼ぐ事にも繋がって行きますので実践していきましょう~!
ほいじゃ~、また!(=゚ω゚)ノ